1968年、マサチューセッツ総合病院の研究所にいたキルマー・マッカリーは、ホモシスチン尿症で35年前に死亡した子供のパラフィン固定された病理標本を検討しているときに、とんでもない発見をしたのです。それは、8才の年令であるにもかかわらず、全身の動脈硬化だったのです。
しかも、一つの動脈にも、コレステロールの沈着は見られなかったのです。つまりコレステロールは必ずしも動脈硬化発生にはつながらないのです。そこが世紀の発見につながる糸口になるのです。

当時の動脈硬化発生の理論は昔からのコレステロール・中性脂肪原因説でした。しかし、現実にはこれで説明できない矛盾があまりにも多いのです。

実際に毎日の臨床にたずさわっている臨床医なら、だれでも経験していることなのですが、非常にコレステロールや中性脂肪が高いのに、狭心症や心筋梗塞とは無縁の人がけっこういることに気づきます。逆に、心筋梗塞、脳梗塞を起こした人にはコレステロールや中性脂肪がまったく正常な人もいることに注意を促されます。先入観を振り払い、虚心坦懐の目で観察していると、コレステロールや中性脂肪は、なるほど心・血管系の病気に結びつくものの、そう単純に直線的に結びつかないことが、たいていの臨床医にはうすうす気づかれていたはずです。

マッカリーの説明によると、過剰のホモシステインは肝臓でホモシステイン・チオラクトンという化学的に反応しやすい形となり、それがLDLコレステロールと肝臓の中で結びついて小さな塊となり、血液中に放出され、動脈壁に存在するマクロファージ(大食細胞)に貪食されます。貪食したマクロファージは、泡状の細胞(病理学の専門用語では泡沫細胞)となり動脈硬化初期のプラークを形成します。その泡状の細胞は貪食した小さな塊からコレステロールと脂肪を放出してさらにプラークの形成を促し、また周囲の動脈壁の細胞を活性酸素が蓄積しやすい形にもっていきます。

その結果、動脈を裏打ちしている細胞に傷害を与え、血塊の形成を促し、動脈の弾力性を失わせ、徐々に血管をつまらせ、また脆くしていきます。しかし、ホモシステインが過剰にできなければ、少々多めのコレステロールや中性脂肪が血液中を巡っていたとしても、こういうことはおこらないのです。この学説は従来からいわれている、コレステロール・中性脂肪が動脈硬化に悪影響を及ぼすという説を決して否定はしません。否定はせず包括しているのです。(Homocysteine and the pathogenesis of atherosclerosis:https://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1586/17512433.2015.1010516)

ちょうどニュートンの古典力学が相対性理論の特殊なケースであったの同じように、マッカリーによるホモシステイン説は、従来のコレステロール・中性脂肪首謀説を取り込んだうえに、さらにその説だけでは解明できなかった現象をもすんなりと説き明かしてくれるのです。

ホモシステインの代謝図をみながら、読んで下さい。ホモシステインはすべてのタンパク質に含まれている必須アミノ酸であるメチオニンから、肝臓で代謝されてできます。肉に代表される動物性のタンパク質には、大豆などの植物性タンパク質に比べて約3倍のメチオニンが含まれているといわれています。したがって、菜食主義者は肉食する人たちと比べて、それだけホモシステインの産生が少なく、動脈硬化にその分なりにくいことがわかります。
ホモシステインはビタミンB12と葉酸の助けによってメチオニンにリサイクルされます(サルベージ回路によるリメチレーション)。また、ホモシステインはシスタチオニンを経由し、システインやその誘導物として無害な形で尿に排泄されます。これには、ビタミンB6 が必要です。したがって、この毒性をもつアミノ酸、つまりホモシステインをできるだけ少なくするにはビタミンB6 、B12、葉酸をサプリメントから補ってやればいいのです。三つとも安いものです。これら三つを補うと、心・血管系の病気が減るのです。(Homocysteine‐lowering interventions for preventing cardiovascular events;https://www.cochranelibrary.com/cdsr/doi/10.1002/14651858.CD006612.pub4/abstract

ホモシステイン

またこの加齢とともにふえていくホモシステインは、活性酸素とも非常に深くかかわっています。体内で発生した活性酸素の多くはミトコンドリア(細胞の中にある、独立した小さな器官。独自のDNAを有している。ATPの形でエネルギーを産生する)に取り込まれています。チオレティナコとよばれる、ホモシステインとビタミンAとビタミンB12の複合体は、オゾン(O3)と酸素(O2)に反応して、体内に摂取された食物の電子に酸素を供給し、水とATPをつくりだします。

しかし、加齢とともにミトコンドリアの膜よりチオレティナコが徐々に細胞質に漏れていき、オゾンと酸素をうまく活用することができず、それとともに活性酸素が蓄積していきます。またチオレティナコの消失は、ホモシステイン・チオラクトンというホモシステインの活性型を、メチオニンから過剰に合成する結果となり、人体に悪影響を及ぼしていきます。

以上がマッカリーによっていわれているホモシステイン理論です。

ホモシステインは心・血管系に悪影響を与えるだけでなく、骨に必要な「コラーゲンの網目構造形成」を阻害するため、骨粗鬆症もおこしやすくします。また、認知症、アルツハイマー病、NAFLD(非アルコール性肝炎)、にも深く関係があります。これから、ますます研究されていくアミノ酸の一種です。

ここに述べることは、あくまで一般的な参考としての情報であり、読者が医学知識を増やすための自習の助けになるものであり、それを越えるものではありません。
また、ご自分の症状を正確に把握せず、ここに書かれてあるサプリメントを摂ったり、治療法を行い、症状が悪化しても、いっさい責任はとれません。 インターネットにより、Dr.牧瀬のアドバイスを受けられたい方は、「ご相談フォーム」よりご相談下さい

  著作権に関する表示:当ウェブサイト内のすべてのコンテンツ(記事/画像等)の無断転載及び無断転用(コンテンツを無断流用した改変の掲載も含む)は固くお断り致します。

Visits: 1119