私たちの腸内には、1000種類以上の細菌が棲んでおり、全体の重さは1㎏以上といわれています。ちなみに肝臓の重たさは約1㎏ですから、腸といっしょに一つの臓器をかかえているようなものです。腸や肝臓の機能については、ぼくたちは非常に気を使いますが、1㎏もある腸内細菌についてはかなり無頓着です。しかし、この関心のなさが、さまざまな病気を引き起こす原因の一つです。健全な腸内細菌叢をたもつ努力を「腸活」と呼ぶと、「腸活」は「禁煙」と同じように、非常に大切でなのです。

このキットで、ぼくたちの「腸活」がはたしてうまくいっているかどうかを簡単にチェックできます。善玉菌(ビフィズス菌)、悪玉菌(クロストリジウム菌)に加えて、痩せ菌(バクテロイデス菌)、糖の吸収を抑える働きをもつプレボテラ菌のバランスを調べることで、腸内フローラの状態を便検査で調べることができます。

腸内細菌のフローラを整えようと、プロバイオティクスやヨーグルト摂っている人は、それらを摂る前、摂った後を、このキットで調べることによって、どれだけそのプロバイオティクスやヨーグルトが効いていることがよくわかります。数種類のプロバイオティクスやヨーグルトを試すことによって、自分に最も適したものを見つけ、無駄を無くしてください。

特に、便秘、アトピー性皮膚炎、ニキビ、乾癬、アレルギー性鼻炎、糖尿病、肥満、メタボリックシンドローム、潰瘍性大腸炎、クローン氏病、過敏性腸症候群、その他、原因がよくわからない病気、たとえばADHD(注意欠陥多動性障害)、SLE、多発性硬化症などに悩んでいる人は、是非チェックしてください。また、加齢とともに、ビフィズス菌は減ってくるものです。それに、糖質制限を行っている人は、どうしても肉類を多く食べる傾向があります。すると、いわゆる悪玉菌のクロストリジウム菌が増えやすいものです。ときどき、チェッくされることが非常に望まれます。

善玉菌代表ともいえる菌がビフィズス菌です。ビフィズス菌は乳酸と酢酸を腸内で作りだし、おなかの調子を整えます。また、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状をビフィズス菌は緩和してくれます。
さらに、ビフィズス菌は悪玉菌の増殖を抑える働きや、腸のぜん動運動を高め、便秘の改善を助ける働きがあるといわれています。

ぼくたちの腸内では、生まれてから離乳期までの間に、ビフィズス菌が大部分を占める腸内フローラが形成されています。しかし、その後の日常の生活習慣でビフィズス菌の数は変化し、さらに加齢とともに減少してしまいます。そのため、腸内のビフィズス菌の割合を知ることはとても大切なのです。

クロストリジウム菌はヒトの腸内だけでなく、土壌など酸素の濃度が薄いところに存在します。悪玉菌の代表としてクロストリジウム菌は知られており、代表的な菌として、食中毒や下痢の原因となるウェルシュ菌やボツリヌス菌があげられます。そのため、クロストリジウム菌が過剰に増殖できない腸内環境にしなけれいけません。

数ある腸内細菌の中で、太りにくさに関係するものとしてバクテロイデス菌があります。バクテロイデス菌は、ぼくたちが食べたものをエサにして、腸内で酢酸、プロピオン酸、酪酸といった短鎖脂肪酸を作りだします。短鎖脂肪酸は、細胞に脂肪が取り込まれるのを抑え、筋肉に作用して脂肪を燃焼させる働きがあり、肥満防止に期待されています。したがって、「痩せ菌」と呼んでも良いでしょう。実際、肥満者にはバクテロイデス菌が少ないことが最新の研究で報告されています。
さらに、短鎖脂肪酸は肥満を防ぐだけでなく、腸を活発に働かせて便通をよくし、便秘改善にも効果があるといわれています。他にも、腸内環境を酸性にして悪玉菌の増殖を抑制する働きや、粘膜を保護して外敵から身を守る作用があります。
イギリスの科学専門雑誌「ネイチャー(Nature)」によると、肥満者に関わる腸内細菌叢は、ファーミキューテスと呼ばれる細菌門で、標準体重者の腸内細菌叢はバクテロイデス門でした。
【An obesity-associated gut microbiome with increased capacity for energy harvest: Peter J. Tumbaugh et al., 444, p.1027-1031, Nature, 2006】

炭水化物や野菜を多く食べ、動物性タンパク質を少なく食べる人の腸内では、プレボテラ菌が多く見られます。
特に、プレボテラ菌は腸内で、食物繊維の分解を行っており、大麦を食べる人は腸内にこの菌が多い傾向があります。
最近の研究で、大麦には食後の血糖値上昇を抑える「セカンドミール効果」があることがわかってきています。
「セカンドミール効果」とは、朝食(一日の初めの食事)が、昼食など次の食事の血糖値の上昇に与える効果を指します。実際、朝に大麦を食べると昼食後の血糖値が緩やかになる研究報告があります。

さらに、大麦を食べると腸内でプレボテラ菌が増え、プレボテラ菌が血糖値の上昇をゆるやかにしていることが最近の研究で明らかになっています。

したがって、糖尿病患者2000万人の時代にあっては、是非、増えてほしい菌です。
メタボリックシンドローム対策には、このプレボテラ菌とバクテロイデス菌(痩せ菌)が必須です。二つ合わせて、

Anti-metabo Bacteria と呼んでもいいくらいです。

便を採取し、検査機関に送るだけですから、じつに手軽です。ご希望の方はこちらからお申込み頂けます。

*このキットは尿に排泄されるインドキシル硫酸を調べるキットではありません。便そのものをチェックします。

その他、アンチエイジングの大敵「活性酸素(サビ)」のサビ度をチェックできる、酸化ストレス検査「サビチェク」もございます。

  著作権に関する表示:当ウェブサイト内のすべてのコンテンツ(記事/画像等)の無断転載及び無断転用(コンテンツを無断流用した改変の掲載も含む)は固くお断り致します。

Visits: 551